スタッフブログ

屋根リフォーム事例

暑い日が続いていますが、外仕事の職人さんには頭が下がりっぱなしです。

今回は屋根の雨漏り依頼をいただいたリフォーム事例です。

強い雨が降るときに、室内に雨水が入り込んでしまっておりました。

屋根の下地自体はしっかりしている状態です。

 

 

屋根の取り合い部分が腐食していました。

ここからの侵入があるようでした。

雨仕舞の処理が悪く、長い時間をかけて進行していたようです。

破風板は、木を塗装で仕上げたものが付いていました。

 

1階屋根部分も調査いたしました。

お施主様の希望もあり、屋根を新しくしたいとの事でしたので、

下地の状態は良いので屋根材をはがさないカバー工法で屋根リフォームいたします。

屋根材をはがさないので、急な雨などの場合でも、雨漏りのリスクが避けられます。

 

既存屋根材がコロニアル屋根でしたので、改質アスファルトルーフィングをその上に張り込み

屋根材を貼っていきます。

 

 

 

今回上に貼るのは、ガルバニウム鋼板の屋根材です。

軽くて丈夫ですので、上貼りに最適です。

 

 

 

色も変わり、建物のイメージも変わりました。

下地の状況が悪い場合は、下地から直す必要があることもあります。

カバー工法は、屋根をはがす必要が少なく、予算も抑えられるメリットがあります。

 

 

 

 

破風板も好感して、ガルバリウム鋼板で巻きました。

雨仕舞の処理をしっかりとして完成です。

 

今回は、屋根のカバー工法のリフォーム事例でした。

 

ページトップへ戻る